サステナビリティ
持続可能な社会の実現に資する企業グループであるために
サステナビリティ基本方針
亀田製菓グループは、
“Better For You(美味しく からだに良いものを選び、食べ、楽しむ、
健やかなライフスタイルへの貢献)の食品業”への進化を通じて、
持続可能な社会の実現に資する企業グループとしての成長に向けて取り組んでいきます。
“Better For You(美味しく からだに良いものを選び、食べ、楽しむ、
健やかなライフスタイルへの貢献)の食品業”への進化を通じて、
持続可能な社会の実現に資する企業グループとしての成長に向けて取り組んでいきます。
当グループは、中長期的な企業価値の向上の観点から、サステナビリティに対する取り組みを重要な経営課題と認識しています。
サステナビリティに対する取り組みは多岐にわたり、それらすべてを取締役会において直接議論および検討、監督を行うことは必ずしも効率的ではないことから、2021年に新たに策定したサステナビリティ基本方針のもと、サステナビリティ推進タスクフォースを発足し、サステナビリティに関する取り組みについてさらなる推進を図ることとしました。サステナビリティ推進タスクフォースは、代表取締役会長CEOを責任者とし、サステナビリティに関する方針や各種課題の解決に向けた詳細な目標の設定、それらを実践するための体制および具体的な実行方法の立案、各種施策の運用状況のモニタリングなどを行っています。なお、サステナビリティ推進タスクフォースの活動内容については、定期的に取締役会に付議・報告するとともに、必要に応じてステークホルダーの視点も取り入れながら、より客観性および実効性の高い取り組みを進めていきます。
サステナビリティ推進体制図

具体的な取り組み
亀田グループの企業活動の全体像は、統合報告書でご確認いただけます