サステナビリティ
持続可能な社会の実現に資する企業グループであるために
サステナビリティ基本方針
“Better For You(美味しく からだに良いものを選び、食べ、楽しむ、
健やかなライフスタイルへの貢献)の食品業”への進化を通じて、
持続可能な社会の実現に資する企業グループとしての成長に向けて取り組んでいきます。
当グループは、中長期的な企業価値の向上の観点から、サステナビリティに対する取り組みを重要な経営課題と認識しています。
サステナビリティに対する取り組みは多岐にわたり、それらすべてを取締役会において直接議論および検討、監督を行うことは必ずしも効率的ではないことから、2021年に新たに策定したサステナビリティ基本方針のもと、サステナビリティ推進タスクフォースを発足し、サステナビリティに関する取り組みについてさらなる推進を図ることとしました。サステナビリティ推進タスクフォースは、代表取締役会長CEOを責任者とし、サステナビリティに関する方針や各種課題の解決に向けた詳細な目標の設定、それらを実践するための体制および具体的な実行方法の立案、各種施策の運用状況のモニタリングなどを行っています。なお、サステナビリティ推進タスクフォースの活動内容については、定期的に取締役会に付議・報告するとともに、必要に応じてステークホルダーの視点も取り入れながら、より客観性および実効性の高い取り組みを進めていきます。
サステナビリティ推進体制図

サステナビリティ重要課題
長期的な社会変化およびお客様の生活様式や消費スタイルの変化に対して、中長期的な事業リスクと成長機会 に着目するとともに、亀田製菓グループの強みや競争優位性を維持・強化していく観点から、亀田製菓グループが 取り組むべきサステナビリティ重要課題を以下のとおり特定しました。
Better For You
食品を通じた
食と健康の創造
環境に配慮した
ものづくり
持続可能な
調達活動
亀田製菓らしい
ガバナンス、
ダイバーシティ
地域社会との
調和
亀田製菓グループは、「おいしさ」と「喜び」を提供することを使命とし、お客様に安全・安心な商品をお届けするとともに、省エネルギー活動や物流効率の改善による温室効果ガス排出量の削減、ECOパッケージ化の推進によるプラスチック使用量の削減や資源の有効活用など、継続的な取り組みを進めています。
人的資本・研究開発をはじめとする経営資源の適切な配分や、長期事業戦略で掲げる三本柱の確立により、“BetterForYouの食品業”への進化を通じてお客様との信頼関係を構築し、経済価値と社会価値の両立を目指して取り組んでいきます。
今後はサステナビリティ推進タスクフォースが中心となり、各種課題の解決に向けた詳細な目標の設定や、具体的な実行方法を策定し、随時ウェブサイトおよびIR資料などで開示していきます。
具体的な取り組み
亀田グループの企業活動の全体像は、統合報告書でご確認いただけます